交通事故によるケガの治療
1 病院と接骨院のどちらで治療を受けた方がよいのか
⑴ 病院と接骨院の違い
病院では医師が治療を行うのに対し、接骨院では柔道整復師という国家資格を持つ者が治療を行います。
厳密には接骨院での治療は施術といいますが、一般的には接骨院が行うものについても治療といわれることが多いので治療と記載します。
⑵ 病院の特徴
医師はレントゲン撮影や診断書の作成が可能です。
交通事故のケガに対して、まずはレントゲン写真を撮り、骨に異常がないかを確認する流れが一般的です。
必要に応じて、CT、MRI等の検査も行われることがあります。
治療としては、ケガの痛みに対して、牽引、電気療法、リハビリ治療を行ったり、痛み止めや湿布を処方するケースも見受けられます。
また、ケガの程度によっては手術が行われることもあります。
⑶ 接骨院の特徴
接骨院は、筋肉や靭帯といったお身体の深部の損傷に対する治療を得意としています。
接骨院では、治療を行う前に、実際にお身体に直接触れながら、関節の可動域を検査したり、筋肉等の状態を確認したりすることが一般的です。
交通事故の場合、筋肉に緊張が生じ、血流が悪化して痛みが出たり、神経が圧迫されて痺れが出たりすることがあるため、筋肉の状態を確認することで不調の原因が見つかることがあります。
治療は手技による筋肉の緊張緩和や自然治癒力の向上が中心となり、接骨院によっては電気等の機器を用いる場合もあります。
また、病院で手術を受けた後の機能回復を目的として、接骨院に通院される方もいます。
⑷ どちらにも良い面があります
病院での治療と接骨院での治療は、それぞれ特徴があり、どちらにも良い面があります。
そのため、病院で治療を受けつつ、接骨院にも通うなど、柔軟に対応されるとよいかと思います。
2 交通事故のケガの治療で大切なこと
⑴ 交通事故を得意とするところで治療を受ける
病院・接骨院どちらについても、交通事故のケガに詳しいところに行くことが大切です。
交通事故では全身に影響を受けることが多く、症状も様々です。
見た目ですぐに分かるケガや症状だけではないため、適切に症状を把握し、原因を見つけ、的確な治療を行うには、交通事故のケガに関する知識や技術が必要です。
すべての病院や接骨院が交通事故治療を得意としているわけではないため、事前にホームページを見たり問い合わせたりするといった方法でご確認されることをおすすめします。
⑵ 気になることはしっかりと伝えておく
見た目でわかりにくいケガや症状については、ご本人から伝えていただくということが非常に重要となります。
問診を元に検査を行っていきますので、お身体の痛みや違和感は全てお話しください。
交通事故の直後は比較的痛みが軽いようなケースもありますが、その場合でも、後から痛みが強くなったり、長い時間が過ぎた後もお身体に残ったりすることが多いため、少しでも痛み等がありましたらお伝えください。
⑶ 回復するまでしっかりと通院する
交通事故によるケガでは、回復までに複数回の治療が必要となるケースが多く見受けられます。
通院が負担となり、ケガが回復する前に治療をやめてしまったりすることのないように、通院しやすい院を選ぶということも大切です。
接骨院は、夜遅くまで治療を受け付けていたり、土曜日も営業していたりするため、平日は忙しいという方や、お仕事をされている方であっても、適切な頻度で通院することができるかと思います。
当院の場合も、平日の夜に治療を行っています。
3 当院の交通事故の治療
当院では、交通事故によるケガに対して形式的な治療を行うのではなく、一人ひとりのお身体の状態をしっかりと確認した上で、個々の状態に見合った適切な治療プランを判断し、治療を行ってまいります。
痛みの原因部分に適切な治療を行うことによって痛みの再発を防ぎ、ケガの根本改善を目指します。
治療方法としては、マッサージやストレッチを中心に、必要に応じて干渉波や微弱電流、超音波といった機器を用いながら、原因へと丁寧にアプローチしていきます。
治療の効果も細かく確認しながら、より効果の高い治療を行うことができるように柔軟に対応させていただきます。
治療方法などについて気になることがありましたら、どうぞお気軽にお話しください。